2016年3月26日

屋久島に晴れを期待する

昨年来た時には土砂降りで苔むす森までいけなかったという二人。



晴れを期待して泊まりで縄文杉へ行ってきました〜。
期待どおりこの日は晴れ。



太鼓岩も快晴でした〜^^




のんびり歩いて縄文杉に着く頃には日が暮れかけてましたね。




3連休だったということもあってすれ違うひとは多かったけど。
森の静けさを存分に堪能できましたね。



山に泊まると日常とは違った充実した時が過ごせます。




忙しく働き時にはゆっくり休むのもいいですね〜。




また屋久島にのんびりしに来てくださいね〜。
2日間ありがとうございました〜!


屋久島ガイド山好き



2016年3月13日

縄文杉の展望デッキが新しくなりました!

縄文杉の展望デッキが新しくなった日。
運良くご案内することができたKさん3人組。




体力に心配されていましたが運良くトロッコが見れたり。




落ちた椿の色がきれいだったりと。
道中楽しみながら歩くことができました。




無事縄文杉に到着〜!
展望デッキはこんな感じです。




正面から見れるようになりました。
ホントいい展望デッキができましたよ〜。


この展望デッキでこれからいろんな方たちの感動が待っているんですね〜。




途中ハプニングもあり、
気づいたら最終のバスまで目一杯満喫しちゃいました。
雨に降られることなく歩きやすい1日でしたね。

長い道のりほんとうにおつかれさまでした〜。

屋久島ガイド山好き

白谷雲水峡を越え

昨日龍神杉に行ったSさん姉妹と
久しぶりに白谷雲水峡を越えて縄文杉へ行く日帰りのコース。
オフシーズンでなまった体にはなかなかこたえました〜。




先日龍神杉にいってパワーもらいすぎたせいか
空は雨模様、白谷雲水峡の渡渉点を通過できるか心配でしたが
降り始めが遅かったので安心して渡れました。
夜明けぐらいに苔むす森に到着。




前線の通過で太鼓岩は強烈な風。




午前中はかなりの豪雨でしたが昼からは雨も止み
気持ちよく森が歩けましたね〜。




それにしてもお2人の健脚なとこにびっくりしました。
2日間本当にありがとうございました!


屋久島ガイド山好き



2016年3月11日

山好き裏メニュー

3回目の屋久島へ来てくれたSさん姉妹。
3回目ということでまだ行ったことのないという龍神杉へ!




こちらはあんまり載せると HP見づらくなってしまうかな〜ということで
HPのツアーには載っていないコース。
トロッコ道の後や苔に覆われた参道歩きは気持ちいいこと間違いなし!




益救参道の石畳の道はやっぱり綺麗でした。




誰ともすれ違わなかった静かすぎる森。
そんな森にずっと立ち続ける杉。




標高差は1000mほどありなかなかハードな道のりですが
人気のない静かな森を歩きたい方には本当にオススメのコースです。





屋久島ガイド山好き


2016年2月18日

風のない場所を探し冬の屋久島を楽しむ

寒波が到来して寒かった屋久島へ、社員旅行で来てくれました〜!




風のない場所探しは大変でしたが、
北西の風が吹き荒れるこの季節、安房辺りはあまり風もなく穏やかでした。




今回考えたのはアウトドア料理をみんなで体験してもらうコース。
社員旅行と聞いて楽しくなりそうでワクワクしました!
みんなで協力しあって1つのものを作り上げるのっていいですね。




色々な一面が見えて新鮮だったのではないでしょうか。
晴れ女の皆さんと島を回り充実した屋久島の冬でした!





次は山へ行きましょうね〜!



そうそう。
この日はyu-photographsも撮影に参加してくれました。

2016年2月4日

高校生と森へ!

修学旅行で兵庫県から来た高校生とヤクスギランドへ!

あっという間のコースでしたがいい思い出になってくれればいいな〜。

屋久島ガイド山好き

2016年1月30日

豪雪地への旅

長野県は小谷村へ、
アウトワードバウンドジャパンの
アウトドアエデュケーターコースを受けに行ってきました。
今年は例年と比べ積雪も少なかったようです。
この日、屋久島では麓でも雪が積もると言う事態だったみたいですね。



様々な職種の方たちと学ぶ場所はここ。
廃校になった校舎を利用しOBSの研修施設として使われています。



スカッと晴れた朝の散歩は気持ちよかったです!


日本百名山でもある「雨飾山」の麓。


美味しい料理や雪を見ながらの温泉。なにより出会う人たちに心も体も温まりました。



体験を人に提供する事の難しさを考えさせらる4日間。
初めて冒険に出た時のワクワク、それを人と共感できたときの喜びや、
なんとも言葉にできないような気持ち。
自分が「自然」を好きになった気持ちを再確認できたいい機会でした。
ここで得た経験をこれからの活動にしっかりとつなげていきたいです。